2023/01/23回(2023/01/23)
あなたと神仏を結ぶ「祈り」の力【ベストセレクション】
<YouTube限定番組>
==収録内容==
00:00 神様に届く、祈りの作法
18:58 心を潤す、祈りの力
33:58 祈りが持つ神秘の力
59:00 天使たちの祈り
========
<YouTube限定番組>
==収録内容==
00:00 神様に届く、祈りの作法
18:58 心を潤す、祈りの力
33:58 祈りが持つ神秘の力
59:00 天使たちの祈り
========
宗教家が語る「誠実さ」の価値とは―。
【今回のポイント】
◇誠実であることの価値が、忘れられがちな現代
◇宗教において「誠実さ」は重い意味を持つ
◇誠実さと心の豊かさの関係性
◇誠実さの原点にある信仰の姿
今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2023年2月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「誠実であること」です。一般に「誠実であること」は良いこととされていますが、多少ごまかしてでも要領よく生きる人の方が早く成功する姿を見たりすると、誠実であると損をすると感じることもあるのではないでしょうか。今回の心の指針では、そうした損得勘定を超えた、宗教的視点からの「誠実さの価値」が示されています。一緒に学んでみましょう!番組オープニングでは楽曲『さよなら、香香』(作詞作曲・大川隆法 歌・大澤美也子)も紹介します♪お楽しみに!
★紹介御法話:「真実の人生とは」より抜粋(書籍『愛、無限』所収)
「反省」×「瞑想」で人生は変わる―。
【今回のポイント】
◇今人気の「瞑想」と「反省的瞑想」の違いとは―?
◇反省的瞑想で心の状態はどう変わるのか
◇反省的瞑想はまずここから始めよう
◇大川総裁書き下ろし箴言集『人生への言葉』に基づく反省的瞑想の実修
何かとストレスを感じることが多い日々のなかで、生活に「瞑想」を取り入れる方が増えているようです。そこでは一般に「心の安らぎ」を得ることが目的とされていますが、幸福の科学の教えでは、さらにその先の「人生の好転」をも可能にする瞑想法が説かれています。今回はそのなかの1つである「反省的瞑想」を学び、体験していただきます!番組後半には映画「奇跡との出会い。‐心に寄り添う。3-」挿入歌「ときめきの時」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)をお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「心と霊界の関係」より抜粋(書籍『真のエリートを目指して』所収)
頑張りたい気持ちはあるけど、一歩が踏み出せない人へ
【今回のポイント】
◇ザリガニ型人生を歩んでいないか―?
◇まかぬ種は生えない ― 因果の理法
◇勇気を実践するに当たっての最大の難関は「失敗を恐れる心」
◇恐怖を消す方法とは―?
2023年が始まりました!何かを始めるにはぴったりの時期ですよね。ただ、「頑張りたい!」という気持ちはあるけれど、なかなか行動への一歩が踏み出せない…という人もいるのではないでしょうか。今回はそんな人に向けて、背中を押せるような仏法真理をお届けします!番組後半には映画『レット・イット・ビー ~怖いものは、やはり怖い~ 夢判断、そして恐怖体験へ 2』の主題歌「あの世から眺めると」(作詞作曲・大川隆法 歌・田阪恵美)をお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「勇気百倍法」より抜粋(書籍『Think Big!』所収)
地獄に堕ちず、天国に行くための心構えとは―?
【今回のポイント】
◇私たちの本質は魂・心であり、肉体は乗り船
◇あの世での行き場所を決めるものは「この世での生き方」
◇天国に還るための思いと行動とは―正しき心の探究
◇信仰を通さずして、霊的な世界に入ることはできない
皆さんは、死後の世界と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?死後の世界は、死んだ後にならないとわからないもの、と思うかもしれませんが、実は、今まで生きてきた自分の人生を点検すれば死後の行き先がわかってしまうとのことなんです。一体どういうことでしょうか。仏法真理から学びを深めていきましょう。番組の最後では楽曲『水の革命』(作詞作曲・大川隆法 歌・恍多)も紹介します♪お楽しみに!
★紹介御法話:「この世とあの世の真実を知る」より抜粋(書籍『死んでから困らない生き方』所収)
あなたの死後を決める『心の善悪』
【今回のポイント】
◇死んだ後の真実を知らない人があまりにも多い現代
◇『地獄の法』とは、姿を変えた『救世の法』
◇『地獄の法』を読んだか、あの世で尋ねられる―?
◇地獄には人権がない―!
12月3日に法シリーズ最新刊が発刊されました!毎年、この時期に発刊される大川隆法総裁の法シリーズに注目している人も多いのではないでしょうか。今回の法シリーズのタイトルは『地獄の法』。幸福の科学出版の宇田典弘社長をゲストにお迎えして、この書籍の発刊意図や魅力について伺っていきます!番組の中では楽曲『時代』(作詞作曲・大川隆法 歌・大澤美也子)も紹介します♪お楽しみに!
★紹介御法話:「地獄入門」より抜粋(書籍『地獄の法』所収)
実社会は実に厳しい。
【今回のポイント】
◇お金は人を自由にもするが、それを得るためには自由も拘束される
◇仕事がつらく厳しいものだからこそ、お給料がもらえる
◇人に仕えたことのない人は、人を使う術も身にはつかない
◇報酬が伴うことは喜びだが、同時に仕事に厳しさが求められる
今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年12月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「仕事の厳しさ」です。社会人になれば誰もが経験する仕事の厳しさ。自由になれない厳しい日々が続くと、「仕事はもう少し楽にならないかな」と感じることもあると思います。今回は心の指針を通じて、仕事の厳しさの受け止め方や価値ある仕事をするために必要な心構えを学んでみましょう。番組後半では楽曲『人間は偉大なことを為すために』(作詞作曲・大川隆法 歌・伊藤純)もお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「『仕事と愛』講義」より抜粋(書籍『経営入門』所収)
あなたの悩みは、主なる神の一雫の力によって解決されていく
【今回のポイント】
◇祈りは、世界まで変える大きな力を持っている
◇大宇宙の創造主神は、無限の存在であり、すべてのものを可能にしていく
◇祈りというものは、信仰がある世界だからこそ、発揮できる力
◇祈りの力は、並行宇宙やマルチバース、未来や過去までも届いていく
混沌とした現代、様々な環境の中で大きな渦に巻き込まれて「自分はなんて無力なんだ」と感じる人はいるでしょうか。そんな人へぜひ知って、信じて、実践していただきたい宗教的な力があります。それが「祈りの力」。この祈りの力に目覚めて、あなたの人生が切り拓かれますように。番組の中では、楽曲『奇跡との出会い。』(作詞作曲・大川隆法 歌・篠原紗英)、『一隅を照らせ』(作詞作曲・大川隆法 歌・田中宏明 ※『青春詩集 愛のあとさき』楽曲シリーズ アルバム第5集『主なる神を讃える歌』収録)もお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「『小説 揺らぎ』について」より抜粋
◇幸福の科学出版HP(書籍購入はこちら!)
⇒https://www.irhpress.co.jp/
◇公式YouTubeチャンネル登録(限定コンテンツも多数☆)
⇒ https://bit.ly/3aa7tVv
◇公式LINEで友達追加(最新情報をお届けしています!)
⇒ https://bit.ly/2RGykls
ページをめくれば、そこは常識が揺らぐ神秘の世界
【今回のポイント】
◇『小説 十字架の女①<神秘編>』冒頭紹介!
◇宗教家である大川総裁が、なぜ今、続々と小説を発刊されているのか―?
◇「鏡川竜二シリーズ」で宇田社長の印象に残った箇所とは。
◇人生観までも揺らぐ『小説 揺らぎ』
毎週「天使のモーニングコール」では、大川隆法総裁の書籍の朗読や法話などをお届けしていますが、最近では大川隆法総裁書き下ろしの小説が続々と発刊されています。なぜ、今、小説なのでしょうか―?今回は、幸福の科学出版 社長 宇田典弘さんをゲストにお呼びして「大川隆法 書き下ろし小説」発刊の意図や魅力についてお話を伺っていきます!番組の中で『十年目の君、十年目の恋』(作詞作曲・大川隆法 歌・大澤美也子)もお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「『小説 揺らぎ』について」より抜粋
◇幸福の科学出版HP(書籍購入はこちら!)
⇒https://www.irhpress.co.jp/
◇公式YouTubeチャンネル登録(限定コンテンツも多数☆)
⇒ https://bit.ly/3aa7tVv
◇公式LINEで友達追加(最新情報をお届けしています!)
⇒ https://bit.ly/2RGykls
◇『鏡川竜二』シリーズ特設ページ
⇒https://bit.ly/3V5d8DU
私たちの内面には、底知れない可能性が眠っている
【今回のポイント】
◇自分の心は百パーセント支配できる
◇書き上げた原稿を燃やされても心を揺らさなかったカーライル
◇苦難・困難は魂を磨くためにある
◇私たちの内面に広がる空間は、宇宙大にまで広がる
平和で安定した日々が過ごせればいいなと思いつつも、目まぐるしく環境が変化する現代社会の中で心が揺れ動いてしまうという人は多いのではないでしょうか。環境が変われば幸せになれるのに・・・と嘆く気持ちもわかります。ただ、自分の外にあるものから得られる幸福というものは、時にもろく、不安定なものです。幸福を外に求めるのではなく、自分の内に求めてみましょう。今回の放送を通じて、内的幸福を掴む喜びをお届けできれば幸いです!お楽しみに♪
★紹介御法話:『心の中の宇宙』より抜粋(書籍『不滅の法』所収)
☆関連書籍:『小説 内面への道』
過去に人からされた嫌な出来事が忘れられない人へ
【今回のポイント】
◇現在ただいまの心境が変われば、過去も違ったものに見えてくる
◇いま与えられている材料の中で、何かよいものを考える
◇自分を幸福にしないことにエネルギーと時間を費やすのはもったいない
◇心に刺さった釘を抜き、霊的に輝いている本来の自分を取り戻す
過去に人からされた嫌な出来事が忘れられないんです…という方、いらっしゃるでしょうか。そのことがいつまでも心に刻み込まれ、思い出すたびに怒りや恨み心が出てくるのも辛いですよね。過去起きてしまった出来事の「事実」を変えることは、できません。でも、自分の心の持ち方一つで、過去起きた嫌な出来事の「見方」は、変えることができます。過去にとらわれた不幸感覚から抜け出すための仏法真理をお届けいたします。番組後半には楽曲「幸福の卵」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・篠原紗英)も紹介します!お楽しみに♪
★紹介御法話:『人生の王道を語る(序論)』より抜粋(書籍『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション4 人生の再建』所収)
夢の持つ、人生を変える力
【今回のポイント】
◇“夢”は人生の設計図
◇「夢をいだく」ことで周りに起きる様々な変化とは
◇夢の神秘的な作用-守護・指導霊たちに通じる
◇「夢を描く能力」は人間が持つ偉大な能力
皆さんは、将来の夢や目標はありますか?文部科学省の調査によると、最近の小中学生の将来の夢や目標を持つ割合が年々減っているようです。でも、夢を持たないということは、実はすごくもったいないことなんです!夢には叶うかどうかに関わらず、持つこと自体に人生を変える大きな力があります。今回は書籍『太陽の法』を紐解きながら「夢」について学んでみましょう♪番組後半には「夢人間」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)もお届けします♪お楽しみに!
★紹介御法話:「夢を持とう」より抜粋(書籍『アイム・ハッピー』所収)
「竹の姿」から人生を学ぶ
【今回のポイント】
◇苦しみの中でできる“節”が成長の土台になる
◇挫折や失敗からも「幸福の種」を見出す
◇竹の強さの秘訣は、節を固めながら伸びて行く“柔軟さ”
◇『小説 竹の子の時代』発刊記念対談より抜粋
まっすぐに伸びている立派な竹。その竹をよく見てみると、定期的に「節」が入っていることは皆さんご存知かと思います。竹はこの「節」のおかげで、ポキッと折れずに成長を続けているんですね。今回はこの「竹の姿」からどこまでも伸び続ける人生について学んでみましょう。番組後半では『青春の卵』(作詞作曲・大川隆法 歌・田中宏明)もお届けします!お楽しみに♪
★紹介御法話:「『小説 竹の子の時代』発刊記念対談」より抜粋
Be independent and strong.
【今回のポイント】
◇現代社会における価値観のズレ-「唯物論」
◇ロシア‐ウクライナ戦争についての大川総裁の見解
◇霊界での価値基準は変わっていない
◇これから必要な「Be independent and strong.」の精神
2022年7月7日、幸福の科学の二大祭典のひとつ、「御生誕祭」がさいたまスーパーアリーナで開催され、全世界3500か所に同時中継で、大川隆法総裁の大講演会が行われました。講演の演題は「甘い人生観の打破」。様々な問題を抱える現代社会において持つべき「正しい人生観」とは何か。これからの時代に必要な「Be independent and strong.」の精神とは何か。正しい価値判断と未来の指針が語られたこの法話を今回はダイジェストでお届けします!番組の中では楽曲「君の瞳は輝いて―戦闘バージョン」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・篠原紗英)もお送りいたします♪お楽しみに!
魂の修行の場であるこの地球で、いかに綺麗な花を咲かせるか
【今回のポイント】
◇どんな環境下でも、自分なりの一輪の花を咲かせる
◇この世はあくまでも魂の修行の場
◇自分自身の霊性を見失ってはならない
◇苦しみのなかで、仏や神の「大きな慈悲の心」を感じ取る
昨今の世界情勢を見ても、国内のニュースを聞いても、なかなか未来を楽観視することはできないですよね。そんな中でも、希望があることは忘れないでください。今回は、2500年ほど前に仏陀が説いた『泥中の蓮華の花』のたとえを学んでいき、霊的に生きることの大切さを学んでいきましょう。きっと、力強く生きていくカギがそこにあります。番組後半には、『詩集 私のパンセ』楽曲シリーズ「永遠の戦士」(作詞作曲・大川隆法 歌・恍多)もお送りいたします♪お楽しみに!
★紹介御法話:「導きの光について」(書籍『救世の法』所収)より抜粋
~あなたにも使える現代の魔法~
【今回のポイント】
◇語学の持つ不思議な力
◇「コミュニケーションの学」を超えたもう一段の深い魅力とは―?
◇転生輪廻をしなくとも、生きながらにして人生を二度生きる
◇「I Can!私はできる!」と唱えて語学の世界へ飛び込んでみよう!
今回のテーマは「語学」です!日本語だけで不自由なく生活ができる日本では、日々の生活の中で語学の必要性を感じることが少なく、「そこまで無理に語学を続ける必要はない」と考えている方が多いかもしれません。でも、語学は単なる「コミュニケーションの学」だけではないんです。今回は、語学に秘められた“必要性を超えた魅力”をお届けできればと思います!語学をきっかけに、より幸福で豊かな人生へと歩めれたら幸いです♪大川総裁の英語説法もお届けしますよ★番組後半には、全編英語のエンゼル精舎楽曲「Love and Peace」(作詞作曲・大川隆法 歌・天音〔あまね〕)もお送りいたします♪お楽しみに!
★紹介御法話:「I Can ! The Key to Life's Golden Secrets」(書籍『I Can! 私はできる!』所収)より抜粋
真理は私を開放したのだ。
【今回のポイント】
◇自分の自由が広がるのが勉強の価値
◇努力即幸福-努力の過程を楽しむのが大事
◇本来の学問に取り組むためのコツとは―?
◇手段としての学問を超えた、学問の本質に迫る
今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年7月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「手段としての学問」です。私たちは一体何のために学問をするのでしょうか。手段としての学問や目的としての学問とは―?今回は、幸福の科学学園 関西中学校・高等学校 校長の冨岡無空(とみおか・むくう)さんにお越しいただき、一緒にこの心の指針を紐解いていきます。番組後半では、幸福の科学学園・校歌『未来をこの手に』(作詞作曲・大川隆法)にのせて、幸福の科学学園関西校のインフォメーションもお届けします♪お楽しみに!
★紹介御法話:「知の原理」(書籍『幸福の科学の十大原理(下巻)』所収)より抜粋
「仏法真理」という言葉があります。
【今回のポイント】
◇3000書突破記念講演会の当日の様子について
◇今、大宇宙の秘密が解き明かされている
◇地獄でも、天国でも、仏法真理は学べない?!
◇佐藤社長の人生を変えた一冊とは―?
この度、大川隆法総裁の著作が3000書を突破しました!天使のモーニングコールも、仏法真理を伝え続けて30年1600回を超えました。今回は、幸福の科学出版 代表取締役社長の佐藤直史さんをお招きして「仏法真理とは何か」を原点に立ち返ってお話を伺います。リスナーさんから頂いた「人生を変えた一冊・仏法真理」も紹介いたします!お楽しみに♪
★紹介御法話:著作3000書突破記念講演会「なお、一歩を進める」より抜粋
読書を通じた魂の感動
【今回のポイント】
◇「魂の歓喜」を体験したことありますか?
◇「魂を奪われる」ほど感動する一冊の書物との出会い
◇本の起源は、人々の心を救う神仏の教えを多くの人に伝えるため
◇リスナーから集まった『心や人生を変えた仏法真理・真理の書籍』を紹介!
皆さんは、魂が揺さぶられるような本に出会ったことがありますか?良書に出会った際の感動は、何とも言えない喜びですよね。今回は読書の魅力に迫り、皆さんが「魂の喜びを得る読書」と出会う橋渡しになれれば幸いです♪番組後半には楽曲「三大誓願」(作詞作曲・大川隆法 歌・伊藤純)をお送りいたします。お楽しみに!
★紹介御法話:「光ある時を生きよ」(書籍『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション③情熱からの出発』所収)より抜粋
大人になるということは、本当に難しい。
【今回のポイント】
◇田舎のトンボやチョウチョは、窓ガラスにぶつかる
◇教育、経験、年齢は、自然界にもあるらしい
◇若い人は「メカ」には強いが…
◇年を重ねて磨かれて、練られていく人生の智慧
今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年5月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針です。タイトルは「年齢の壁」。人は年齢を重ねては、知識と経験を通して人生の智慧を得ていきます。若者の中にはメカに強く優秀な方も多いですが、若さだけでは得られない強固な「年齢の壁」について、心の指針から学んでみましょう。番組後半には、「花束のようなあなた」(作詞作曲・大川隆法 歌・田村祥子)も紹介します!お楽しみに♪
★紹介御法話:「人として本物となるには」より抜粋