「経営」の検索結果

「経営」の検索結果

1627回(2022/12/3,4)

心の指針「仕事の厳しさ」

実社会は実に厳しい。

【今回のポイント】
◇お金は人を自由にもするが、それを得るためには自由も拘束される
◇仕事がつらく厳しいものだからこそ、お給料がもらえる
◇人に仕えたことのない人は、人を使う術も身にはつかない
◇報酬が伴うことは喜びだが、同時に仕事に厳しさが求められる

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年12月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「仕事の厳しさ」です。社会人になれば誰もが経験する仕事の厳しさ。自由になれない厳しい日々が続くと、「仕事はもう少し楽にならないかな」と感じることもあると思います。今回は心の指針を通じて、仕事の厳しさの受け止め方や価値ある仕事をするために必要な心構えを学んでみましょう。番組後半では楽曲『人間は偉大なことを為すために』(作詞作曲・大川隆法 歌・伊藤純)もお届けします!お楽しみに♪

★紹介御法話:「『仕事と愛』講義」より抜粋(書籍『経営入門』所収)


1620回(2022/10/15,16)

公開録音「信仰×経営」

信仰と成功は対立するものではない

【今回のポイント】
◇仏神は真実の成功と繁栄のなかを突き進んでほしいと願っている
◇危機には着実な手を打ちつつ、新しいアイデアで乗り越えていく
◇日本や世界の発展に貢献したいという「大きな志」
◇うまくいかないのは仏と心が合っていない“不心得”なだけ

先月9月18日、福岡県福岡市にある幸福の科学・福岡正心館で公開録音イベントを行いました!先週に引き続き、今回は、その公開録音第2部で行った「信仰×経営」の模様をお届けします♪第2部はお二人の九州の経営者にお話を伺いました。ゲストは㈱FKGコーポレーション代表取締役社長 福岡大造さん、㈱七呂建設 代表取締役社長 七呂恵介さんです。信仰と経営はどのように繋がっているのでしょうか。興味深いお話満載です!お楽しみに♪

★紹介御法話:『未来への創造』より抜粋(書籍『奇跡の法』所収)


1599回(2022/5/21,22)

公開録音「コロナに負けない経営」

激流の時代の中で乗り越えた“与える愛の経営”

【今回のポイント】
◇成人式が中止・延期の中で行った与える愛のサービス
◇「利益の追求」ではなく「利他の追求」を
◇お客様の“ために”ではなく、お客様の“立場”で考える
◇お二人に共通する座右の書とは―?

4月29日(金・祝)にハッピー・サイエンス・ユニバーシティ未来創造・東京キャンパスにて「天使のモーニングコール」公開録音が行われました。今回は第2部でお届けした、お二人の経営者のお話をお送りします。ゲストは、株式会社 ウェディングボックス 代表取締役 松本徳太郎さん、ナップ賃貸保証株式会社 代表取締役会長兼社長の坂口頼邦さんです。コロナによって大打撃を受けた衣装レンタル業界と不動産業界。そんなコロナ禍の中でも負けない戦いをしてきた「利他の経営」とは―?

★紹介御法話:「商売繁盛のコツ」より抜粋


1576回(2021/12/11,12)

新しい自由主義の風景~平等と公平の経済学~

本当に豊かな国を作るためには―。

【今回のポイント】

◇「失われた30年」は「消費増税」のせい?!

◇今一度、資本主義の精神と企業家精神を取り戻す

◇「努力できること」が人間の幸せ

◇法話「天御祖神の経済学」の抜粋紹介

バブル崩壊から経済の低迷が続く日本。失われた30年とも言われ、さらにコロナ・パンデミックが追い打ちをかけます。生活困窮者に対する支援は当然必要ですが、政府による行き過ぎた「補助」が、国民の自助努力の精神を阻害しているようにも感じます。今回はハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)経営成功学部ディーン鈴木真実哉さんをゲストに、新しい自由主義の風景について語っていただきます!番組の中で楽曲『天御祖神の降臨』(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・大門一也)も紹介いたします。お楽しみに。


1555回(2021/7/17,18)

AI時代を生き抜く力

「心」に目覚める―。

◇AIが発達していく現代だからこそ、心の価値が重要になってくる

◇AIが苦手な3つの分野とは?

◇人間は0から1を作り出す創造性を持っている

◇AIにはできない「精神的価値」のある仕事

今、「人工知能(AI)」の進化と普及が目まぐるしいですよね。将棋や囲碁の世界ではAIがプロ棋士に勝ったり、車では自動運転などの活用の場が広がったりと、人間に匹敵するような判断を行うようになってきました。一方、大量の個人情報を扱うプライバシーの問題や、人間の仕事をどこまで奪うのかなど、新たな問題も浮上しています。今回の放送で、AI時代に人間が担うべき仕事のあり方を模索し、心の価値を再発見していきましょう。