「不幸」の検索結果

「不幸」の検索結果

1630回(2022/12/24,25)

心に愛のろうそくを灯し、広げる―。

“与える愛”を通じた、幸福になる道

【今回のポイント】
◇今年一年、“愛”や“人の温もり”を感じた瞬間
◇人が幸福を感じるときは「自己が拡大している」と感じるとき
◇愛は与えれば与えるほど増えていく
◇私たちは『神が下さった愛』が宿って生きている存在

クリスマスを挟む週末、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今年ももう終わりが近づいてきましたね。この一年の中で、皆さんは人の温もりや愛を感じた瞬間はありましたか?たくさんの人に支えられましたという人も多いでしょうか。今回は「愛」をテーマに心温まる回をお届けできれば幸いです。番組の後半では『青春詩集 愛のあとさき』アルバムCD 第5集『主なる神を讃える歌』より楽曲『イノセント・イヴ』(作詞作曲・大川隆法 歌・篠原紗英)も紹介します♪お楽しみに!

★紹介御法話:「愛を広げる力」より抜粋(書籍『青銅の法』所収)


1621回(2022/10/22,23)

あなたの「過去」は変えられる!

過去に人からされた嫌な出来事が忘れられない人へ

【今回のポイント】

◇現在ただいまの心境が変われば、過去も違ったものに見えてくる

◇いま与えられている材料の中で、何かよいものを考える

◇自分を幸福にしないことにエネルギーと時間を費やすのはもったいない

◇心に刺さった釘を抜き、霊的に輝いている本来の自分を取り戻す

過去に人からされた嫌な出来事が忘れられないんです…という方、いらっしゃるでしょうか。そのことがいつまでも心に刻み込まれ、思い出すたびに怒りや恨み心が出てくるのも辛いですよね。過去起きてしまった出来事の「事実」を変えることは、できません。でも、自分の心の持ち方一つで、過去起きた嫌な出来事の「見方」は、変えることができます。過去にとらわれた不幸感覚から抜け出すための仏法真理をお届けいたします。番組後半には楽曲「幸福の卵」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・篠原紗英)も紹介します!お楽しみに♪

★紹介御法話:『人生の王道を語る(序論)』より抜粋(書籍『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション4 人生の再建』所収)


1618回(2022/10/1,2)

心の指針「呪いに対処する」

神仏と人々への愛の祈りに徹せよ。

【今回のポイント】
◇呪いというのは「相手を不幸にしたい」という思い
◇生きている人も霊となって「悪想念の矢」を飛ばす―?
◇生霊対策は「緩やかな善念を放射している」こと
◇世界は鏡のように映し合っている

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年10月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「呪いに対処する」です。心の指針から呪いに対処する心構えを学んで、世界を呪いではなく愛に満ちたものにしていきたいですね。番組後半では映画『呪い返し師-塩子誕生』挿入歌『あなた』(作詞作曲・大川隆法 歌・川村静香)もお届けします!お楽しみに♪

★紹介御法話:「奇跡を起こす力」より抜粋(書籍『鋼鉄の法』所収)


1602回(2022/6/11,12)

かわいそうな私よ、さよなら!~自己憐憫との決別~

あなたは不幸を愛していませんか―?

【今回のポイント】
◇不幸を愛すれば、不幸を引き付けていく
◇“みじめな自分”で居続けるメリット―?
◇「幸福になろう」と決意をする
◇一人が幸福になれば、その分だけ闇は明るくなる

梅雨入りする地域が多くなってくる頃でしょうか?太陽が隠れてしまうこの時期、心までジメジメしている人いませんか?今回は、なんとなく不幸感覚が拭えないという方に向けてお届けします。もし「自己憐憫」で苦しんでいるなら、ぜひ聞いていただきたいです。番組後半には、楽曲「光る空」(作詞作曲・大川隆法 歌・大澤美也子)もお届けします♪

★紹介御法話:『ダイナマイト思考』(書籍『理想国家日本の条件』所収)より抜粋


1523回(2020/12/5,6)

心の指針「倒産の危機」

経営難や失業の危機を乗り越える―。

【今回のポイント】

◇なぜ「宗教」が「経営」について説くのか?

◇不幸の拡大再生産を未然に防ぐために―。

◇筒井館長が実感した、経営者の時のエピソード

◇御法話「経営者に贈る」抜粋を紹介

今週お送りするのは、月刊「幸福の科学」2020年12月号に掲載されている大川隆法総裁書き下ろしのことば「心の指針」。今年はコロナウィルスの影響を受け、倒産の危機に直面している人々が増えていることだろうと思います。今回は岡山県にある幸福の科学の精舎・中国正心館で、経営研修等などさまざまな研修を行っている筒井宏志館長をスタジオにお呼びしました。今月の心の指針から、宗教と経営の関係や、失業の危機を乗り越えるための心構えを学んでいきます。


2020/10/31回(2020/10/31)

“タラレバ”やめて、道を拓く!~目から“ウロコ”の努力道~

<YouTube限定番組>

0:00 日常に新しい価値を生み出そう 1051回(2011/11/19,20)

固定観念を取り除き、白紙のキャンパスに創意工夫を

「親に、こう教えられた」「この店は、こうだ」「この会社は、こうだ」「この土地では、こうしなければいけない」などという固まった考え方をあまり持っていると、それに縛られて自由な発想が出なくなるのです。したがって、固定観念を取り除かなければ駄目です。まったく白紙のキャンバスの上に描(か)くつもりでなければいけません。

大川隆法著『創造の法』より

時代や環境のせいにせず、より良くなろうと創造性を発揮することにより、自分の人生はいくらでも変えていけます。いま自分に与えられている環境や立場の延長線上に、自分の人生があり、自分の問題集もあるのです。


2020/03/31回(2020/03/31)

『鋼鉄の法』を深めるシリーズ①

<YouTube限定番組>

00:00 ①人生をしなやかに、力強く生きるために (1476回 2020/1/11・12)

この1冊に込められた、仏の願いとは

【ポイント】

◇鋼の如く、自らの心をしなやかに、力強く鍛え上げてゆけ

◇「意志の力」は、長い自己鍛錬によって鍛えていくべきもの

◇試練の中で心は鍛えられ、魂の輝きが得られる

◇無限に強く、無限に鍛えられてゆけ

幸福の科学 大川隆法総裁が、毎年この時期に贈る「法シリーズ」の最新刊、『鋼鉄の法』。「鋼の如く、自らの心をしなやかに、力強く鍛え上げてゆけ」—。著者渾身(こんしん)の念いが込められた一冊です。今回は、今年一年『鋼鉄の法』を通して「強い心」を養うためのヒントをさまざまな角度から学びます。


1480回(2020-02-09 09:00:06)

幸福をつかむためのマインドセット

幸福は、あなたの中にある—。

【今回のポイント】
◇「心構え」が、成功者になるかどうかを決める
◇「幸福とは何か」がわかる「猫のしっぽ」のたとえ話
◇やるべきことを普通にやっていくなかで、幸福はついてくる
◇自分自身の幸・不幸を決めるのは、ほかの人ではない

今回お送りするのは、大川隆法総裁の著書『鋼鉄の法』から学ぶ「繁栄の王道」のポイントです。「猫のしっぽ」のたとえを用いてわかりやすく説かれた、普遍的な「幸福マインド」とは—?ミニコーナーでは、歌手の恍多(こうた)さんをスタジオにお呼びし、楽曲「名もなきLittle Bird」を紹介。この歌に込められた想いについて語っていただきました。ぜひお聞きください。

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします!
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg


1453回(2019-08-04 09:00:31)

心の指針「弱さを知る」

本物の信仰者に学ぶ、真の強さ

◇自分の無力を謙虚に受け止めたイエス・キリスト
◇霊的価値観は「この世的な価値観」とは逆のところにある
◇弱さの極みを経験することで、逆に宗教的人格は強められる
◇すべてを捨ててでも信仰を取る境地とは

2019年8月号の月刊「幸福の科学」に掲載されている、大川隆法総裁のことば「心の指針」をご紹介します。今月のタイトルは「弱さを知る」。この世的な不幸に見舞われると、神を恨(うら)んでしまうこともあるかもしれません。しかし、キリスト教の開祖・イエスはそうではありませんでした―。弱さの極みを経験し、宗教的人格を強めていった過去の聖人たちの姿から、信仰者が持つべき「本物の信仰」「本当の強さ」とは何かを学びます。

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします!
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg


2018/01/30回(2018/01/30)

自己変革したいあなたへ

<YouTube限定番組>

0:00(1)心の指針「悩みの習慣を断て」

建設的で積極的な考えを実践しよう 悩みとは、一日中、チューインガムをかみ続けているようなもので、ある種の生活習慣です。そんな悩みの習慣を断つには、悩む暇をなくすこと。すなわち、毎日を忙しく、充実させていくことが大事です。まずは身近にある仕事を順番に片付けることから始めてみませんか。

【大川隆法総裁 法話『運命を逆転させる法』より 10:48

16:41(2)今からでも、わたしは変われる

自己変革を実現させるポイント 「あなたの欠点って、なんですか?」そう聞かれたら、どう答えるでしょう。「いやな部分だなぁ」と思っていても、「これは性格だから」と諦めている人も結構いるのでは? でも、自分の性格は、自分で作り上げていくもの。なりたい自分になるのに、「もう遅い」はありません。変わりたいという気持ちがある限り、いつからでも自己変革はできるのです。

【大川隆法総裁 法話『不幸であることをやめるには』より 29:11

35:43(3)心の指針「劣等感製造機」

幸福になりたいのであれば、まず、決意すること 劣等感とは、他人と自分を比較し、自分が劣っているように感じ、自分の価値そのものが下がってしまう気がする、感情のことです。暇さえあれば他人との比較にエネルギーを使い、自分の不幸感覚を培養――劣等感を持っていない人はいませんが、それをどのように乗り越えプラスの方に持っていくか。

【大川隆法総裁 法話『さわやかに生きる』より 48:45


1363回(2017-11-12 09:00:51)

幸福になれるチャンスは、誰にだってある

「結果の平等」ではなく「チャンスの平等」を

【今回のポイント】
◇結果平等にひそむ“落とし穴”
◇幸福になれるチャンスは誰にでもある
◇幸福の「パイ」は何枚でも作れる
◇成功者を祝福するカルチャーを


誰もが、差別されず、自由に、幸福に暮らせる社会――。それを否定する人はいないでしょう。でも、民主主義の世界では、ときに、少数の意見、弱い立場の人の意見がなおざりにされ、結果として、“不平等”が生じてしまうこともあります。そうしたことを目の当たりにし、その“痛み”を知っている人なら、「不平等はいけない」「誰もが平等に扱われる世の中にしなければ」――そう思うのは、当然のことでしょう。ちょっと待ってください。ここに、ひとつの“落とし穴”があります。なぜなら、誰もがよいものと信じて疑わない、この“平等”という価値観にも、実は二種類あり、誤った平等観を持っていると、逆に人間を不幸にしてしまうことがあるからです。今回は、この“平等”という価値観をテーマに、「人間を幸福にする正しい平等観とは何か」について、仏法真理から学んでいきます。


1140回(2013-08-04 09:00:55)

心の指針「勇気ある人」

他人や環境に流されていませんか?

「環境に流されて、自分はこうなったと考えるタイプの人間は、愚痴や不平不満、嫉妬心や劣等感の虜となる」と説かれる今回の心の指針。どうして、不幸の原因を他人や環境に求めることが、マイナスの感情の虜になってしまうのか。仏法真理からひもときます。

1123回(2013-04-07 09:00:40)

心の指針「欲の調節の加減」

わずかな幸福、見逃していませんか?

生きている限り「欲」そのものを完全になくすことはできませんが、「欲」が分を超えはじめると、さまざまな問題が起きてきたり、自分自身を不幸へと追いやったりしてしまいます。そうした「欲」を調節・加減するための鍵は「わずかな幸福」を発見すること――。番組でくわしく学びます。

1073回(2012-04-22 19:20:23)

救いの道を開く鍵

全ては自分の魂を磨くために必然として現れたもの

努力をしているのに、いつまでも悩みや苦しみから抜け出せない、という方も多いのではないでしょうか。そんな時、「仏は、今、苦しんでいる私をどう見ているのだろう?」――こんなふうに考えてみてはいかがでしょうか。不幸の原因を外に求めるのはやめましょう。全ては起きるべくして起きているのです。

1052回(2011-11-27 09:00:44)

自分の心を縛っていませんか?

幸福か不幸かを決めるのは自分自身

過去の失敗がきっかけで、ここぞという時に臆病になってしまうことって、ありませんか? 本来、「自由な子供の心」、なんのためらいも、否定もなかったはずです。自己否定や自己限定をやめ、自由な心になるための方法を考えてみましょう。


1040回(2011-09-04 09:00:20)

心の指針「劣等感製造機」

幸福になりたいのであれば、まず、決意すること

劣等感とは、他人と自分を比較し、自分が劣っているように感じ、自分の価値そのものが下がってしまう気がする、感情のことです。暇さえあれば他人との比較にエネルギーを使い、自分の不幸感覚を培養――劣等感を持っていない人はいませんが、それをどのように乗り越えプラスの方に持っていくか。


1028回(2011-06-12 04:49:32)

イライラから解放されよう

爽やかで明るい心を保つための秘訣

ついイライラして、八つ当たりをしたり、口汚くなってしまう人も多いのではないでしょうか。否定的な言葉を出すことは、不幸の拡大再生産をしているのと同じです。言葉の調律は非常に大事な修行。言葉を正し、怒りを溜めない、心のコントロールの仕方をお伝えします。


0999回(2010-11-21 09:00:55)

サヨナラ! 不幸なわたし

人の幸・不幸を分けるもの

「幸せになりたいですか?」そう聞かれて、「いいえ」と答える人はいないでしょう。幸せになりたい――その願いは誰もが持っているはずなのに、「こうしたら幸せになれる」という方程式は、学校でも、家庭の中でも、教わることはなかなかありません。人が幸せに生きていくためには、どうしたらいいのか。幸せへのヒントをお届けします。


0980回(2010-07-11 09:00:05)

努力の時代がはじまった

天は自ら助くる者を助く

その人の未来は、努力次第で良いものにでも悪いものにでもなります。苦しい時にこそ、何かに頼ろうとする気持ちをいったん捨てて、自助努力の精神で道を切り開いていくことが大切です。「努力即幸福」の気持ちを持っていれば、不幸というものは根本的にあり得ません。いかなる逆境もあり得ないのです。


0979回(2010-07-04 09:00:57)

心の指針「兄弟間の嫉妬」

兄弟で嫉妬する理由と、その克服マインドとは?

子どもはとにかく嫉妬します。上の子が下の子に嫉妬し、下の子が上の子に嫉妬します。子どもはとにかく欲しがるもので、親から奪い取れる量を愛情と考えます。兄弟間の不公平に異を唱えたりしますよね。兄弟間で勝者と敗者が出てきて、優劣が付くこともあるでしょう。ここを克服しなければなりません。この不幸感覚の原因とその克服方法についてお伝えします。


感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介