「祝福」の検索結果

「祝福」の検索結果

2022/12/30回(2022/12/30)

心の指針2022総集編 ~メシアの愛を感じながら2022年を振り返る~【ベストセレクション】

<YouTube限定番組>

2022年は、皆様にとって、どのような一年だったでしょうか!

2022年の「心の指針」と共に、1年を振り返りませんか―?

☆心の指針については、こちらから!!↓

https://happy-science.jp/feature/kokoro/


1623回(2022/11/5,6)

心の指針「嫉妬と祝福」

他人に愛を与えても損をしたりしない

【今回のポイント】
◇嫉妬で苦しんで、恨んだり、呪ったりしても幸福になれるわけではない
◇興味関心を持っていて手に入れたいものに嫉妬は集まる
◇嫉妬は自分の未来の憧れを破壊する
◇祝福の気持ちが人間的発展に繋がっていく

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年11月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「嫉妬と祝福」です。「嫉妬」という感情は誰にでも起こる感情です。はっきり自分で気づかなくても、いままで心がモヤっとした経験を思い出してみると、元をたどれば「嫉妬」が原因ということはたくさんあるかもしれないですね。今回は心の指針を通じて、嫉妬について学びを深め、嫉妬心を乗り越える方法を考えてみましょう。番組後半では映画『呪い返し師-塩子誕生』挿入歌『呪いの時代』(作詞作曲・大川隆法 歌・田中宏明)もお届けします!お楽しみに♪

★紹介御法話:『不滅なるものへの挑戦』より抜粋(書籍『月刊「幸福の科学」2012年12月号所収』所収)


1580回(2022/1/8,9)

心の指針「損得以外の価値観」

「損得の価値観」から「霊的な価値観」の目覚めへ

【今回のポイント】

◇「惜福」「分福」「植福」の考え方

◇人の悲しみを共に分かち、人の福運を祝福する

◇自分の手柄を吹聴することもなく、他人の欠点を裁かない

◇宗教的精神を持った人に共通する「自己犠牲の精神」

今週お送りするのは、月刊「幸福の科学」2022年1月号に掲載されている大川隆法総裁書き下ろしのことば「心の指針」です。人の価値観はさまざまですが「何に価値を感じるか」によって、その人の人生観や人となりというものは見えてくるものです。今回の心の指針を紐解きながら「損得以外の価値観」とは何なのかを探究していきましょう。番組後半には『青春詩集 愛のあとさき』楽曲シリーズ「存在の愛」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・恍多)もお届けします♪


1472回(2019-12-15 09:00:52)

嫉妬心を乗り越える

あなたの抱える嫉妬心、克服しませんか。

◇嫉妬心から、幸福は生まれない
◇嫉妬する相手は、あなたの「理想像」
◇幸福はいくらでも増やすことができる
◇成功している人を祝福しよう!

今回のテーマは「嫉妬心」です。他の人が自分より恵まれていたり優れていたりすることを、羨(うらや)み、妬(ねた)む気持ち—。これらは、私たちの「幸福」を遠ざけてしまう大きな力になっているといいます。その意外な理由、そして、嫉妬心を乗り越えるための方法を、幸福の科学で説かれる仏法真理から学んでいきます。ミニコーナーでは、ニュースター・プロダクション所属の水月ゆうこさんが、スタジオを飛び出してリポートを展開!今回は幸福の科学出版の三宅亮暢(みやけあきのぶ)さんに、大川隆法総裁 法シリーズ最新刊『鋼鉄の法』についてインタビューをしました。こちらもお楽しみに♪

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします!
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg


2018/05/23回(2018/05/23)

成功者が実践する潜在意識の使い方

<YouTube限定番組>

0:00 (1)心のチカラ、何に使う?

希望あふれる人生のために。

みなさんは「夢」や「理想」を描いたことありますか?この世的な常識や現実と直面して、「昔は描いていたけど、もうあきらめている」という方もいらっしゃるかもしれません。ただ、私たちには、とても大きな力が宿っているようです。今回は、改めて、私たち一人ひとりに宿る「心の力」を、仏法真理の観点から見つめてみました。みなさんの希望の未来を創っていく一歩となりますように。

【大川隆法総裁 法話『ユートピア価値革命』より 11:14

15:36 (2)成功者の町をめざして

チャンスをつかめないあなたへ

【今回のポイント】

◇小さな成功を積み重ねる大切さ

◇実績に裏打ちされた自信を持とう

◇「かわいそうな自分」を捨てよう

◇天はみずから助くる者を助く

先週は“平等”という言葉をカギに、努力する人もしない人も同じ分け前を享受する「結果平等」という社会ではなく、どんな人でも努力によって成功していける「チャンスの平等」という社会を目指そうということをお伝えしました。また、「誰かが得したら、誰かが損する」という「パイの取り合い」型の発想ではなく、「何枚でもパイはつくれる。だから、成功者を嫉妬するのではなく、祝福することで、自分も成功者に近づいていこう」ということも学びました。生まれや境遇、経歴、容姿。親の立場に、家族の状況。「ひとつでも自慢できるものがあれば、チャンスだってつかめたのに」——そう思うあなたに、今回はひとつの物語をご紹介します。ある旅人が、「成功者の町」というものがあることを聞き、「自分も成功したい」と、その町を訪れるお話です。

【大川隆法総裁 法話『未来への創造』より 29:53

32:36 (3)幸福になるための心の法則

心の原理、四正道とは?

「幸福な人生を送りたい」というのは、すべての人の願いですが、「どうしたら人は幸福に生きられるのか」ということは、人生の中で、意外と教わらないものです。幸福の科学では、幸福になるための方法について、どのように説かれているのでしょうか。

【大川隆法総裁 法話『「信仰と愛」講義』より 43:30