「宗教」の検索結果

「宗教」の検索結果

1291回(2016-06-26 09:00:39)

ジャーナリスト、綾織次郎さんに聞く!自分の見方、社会の見方

一人ひとりの人生は、社会としっかりつながっている

先週から、若者向けシリーズ企画!題して「世の中と、私」をお届けしています。「別にどうでもいいじゃん」「自分が行動しても、世の中何も変わらない」そんな、社会に対してあきらめにも似た気持ちを持っている若い人たちの心と向き合い、宗教的な視点から、自分や世の中を見つめることの意味や素晴らしさを知ってもらいたい!という気持ちから、スタートした企画です。今日お送りするのは、ジャーナリストで月刊「ザ・リバティ」の編集長である、綾織次郎さんとのトークの模様。「夢を持つって、なんで大事なの?」「ぶっちゃけ、社会のことにあんまり興味ないんですけど」といった質問に、ジャーナリストらしい、客観的でリアルな視点からお答えいただきました。ミニ・コーナーでは、綾織さんからのリクエスト曲も流しています♪実際には90分にも及んだ収録、番組では流れなったトークの模様は、天使のモーニングコールYouTubeチャンネルでご覧いただけます!


1288回(2016-06-05 09:00:02)

心の指針「人間の個性」

人間の個性の起源とは…

月刊「幸福の科学」6月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩編、心の指針を読み解きます。「人間の個性」はなぜこれほどまでに多様なのか?なぜ、「個性」というものがあるのか?子供から大人になるまでの間に形作られるのが個性、というのが一般的な考えですが、そこに霊的視点、宗教的視点が加わると、より深い見方ができます。あなたの中にもきっとある「神仏の子」としての個性に、目覚める一助となりますように。


1273回(2016-02-21 09:00:29)

大地を駆ける、光の天使たち

人類の歴史と、偉人の活躍に秘されたロマン――。

人類が辿ってきた歴史や、偉人たちの活躍。学校で勉強した時は、“暗記”するのに必死だったな~という人も多いのではないでしょうか。今回お送りするのは、そんな歴史がもっと楽しくなるお話。宗教的視点から見つめれば、歴史に秘された“ロマン”が見えてきます――。


1245回(2015-08-09 09:00:18)

心の指針「国際人としての目覚め」

国際人となるために、「愛の器」を広げよう。

タイトルを見て、宗教が国際人について、どんな話をするのか、興味を持たれた方もあるかもしれません。月刊「幸福の科学」巻頭に掲載されている、大川隆法総裁書下ろしの詩編「心の指針」から、真の国際人として目覚めるための条件を学びます。グローバル化している現代に、「日本」という国に生きる私たちにとって、大切な指針が示されています。

1243回(2015-07-26 09:00:56)

親子で学ぶ仏法真理~学校では教えてくれない、大切なこと~

神仏が期待する、私たちの生き方とは。

夏休みシーズン到来、ですね。7月7日、さいたまスーパーアリーナにて大川隆法総の生誕日を祝う御生誕祭が開催され、法話「人類史の大転換」が説かれました。

世界3500か所に中継された説法の中では、国際時事問題にも触れながら、「人はなぜ、この世に生まれてくるんだろう?」「何のために、生きているんだろう?」といった、誰もが思う素朴な疑問に対する「答え」が示されてもいました。今日はこの法話を元に、学校ではなかなか教えてくれない「人間てなぁに?」ということを、宗教的視点から、お伝えします。番組の最後では、御生誕祭で披露された聖歌、「掌」もお聞きいただけます。


1236回(2015-06-07 09:00:49)

心の指針「勇気と自信」

恐怖心を乗り越えて一歩を踏み出す、「勇気と自信」の源とは

多くの人からさまざまな批判や評価も受け続ける、「プロの仕事」。今月の「心の指針」は、大川総裁が宗教家としての最初の仕事に臨む際の心境を振り返りながら、プロフェッショナルの仕事をしていくために重要な要素として、「勇気と自信」に触れています。赤裸々な吐露にも似た具体的な回想の中に、人生の智慧が込められています。

1233回(2015-05-17 09:00:30)

心を潤す、祈りの力

心が疲れたとき、孤独を感じる時、「祈りの時間」、持ってみませんか?

連休が明けて、仕事や学校モードは取り戻せましたか?「五月病」なんて言葉もありますが、この時期は心身の不調を感じる方が、多いそうです。なんとなくやる気がでなかったり、疲れやすかったり……。今日の天使のモーニングコールは、「祈り」をテーマにお送りします。ちょっと心が疲れてしまっているかも……という方へ。宗教的アプローチで元気を取り戻すヒントをお伝えします。

1219回(2015-02-08 09:00:04)

心の指針「転生輪廻の不思議」

宗教やスピリチュアルに関心がある人の“落とし穴”とは

大事なことは、今回の人生だ――。今回の「心の指針」では、あの世や霊的存在について説く宗教の立場から、「そういうものにとらわれて、浮世離れした人生を送るなかれ」という教えが、あえて示されます。霊的人生観を持ちつつ、力を尽くして日々を生き切り、未来を切り拓いていくことの大切さを学びます。

1215回(2015-01-11 09:00:15)

あなたを変える、「異次元発想法」

成功を願う気持ちを応援します。

『智慧の法』第4章「異次元発想法」のサブタイトルは、「『この世を超えた発想』を得るには――」。「宗教的観点から説かれる発想法って、どんな発想法?」そんな疑問にお答えします。ある方にとっては、今年一年、ますます智慧に磨きをかけていくきっかけに。またある方にとっては、自分自身の、これまで開いていなかった新しい扉を開くきっかけになるかもしれません。ぜひ、そんな期待を胸にお聴きください――。

1211回(2014-12-14 09:00:31)

愛の大河の中で

仏の慈悲が、あなたに臨む

番組ではこれまで3回にわたって、「宗教とはどういうものか」について改めて見つめてきました。眼に見えない世界に心を開いたとき、時に、人間心やこの世的な常識では考えられないような、神秘的な体験をしたり奇跡と呼ばれるような現象が起こることもあります。今日のテーマは「信仰と奇跡」。仏の大きな大きな愛の中で生きている私たち―。そうした世界観をぜひ感じていただけたらと思います。番組の最後では、月刊「幸福の科学」12月号の「心の指針」も朗読しますので、お楽しみに。本放送では一部カットした部分も含め、フルバージョンをホームページ、ポッドキャストでお聴きいただけます!

1210回(2014-12-07 09:00:56)

信じる心が開く世界

「信じる」行為の可能性

改めて、「宗教とはどういうものか」に迫るテーマでお送りしているシリーズ、第3週は、私たち一人一人にとって、「目で見ることも、聴くことも、触れることもできないものを“信じる”」という行為がどんな意味を持つのかを掘り下げながら、「信じる」という行為が持っている、その可能性を明かします。

1209回(2014-11-30 09:00:38)

「霊言」ってなあに?

霊界からのメッセージ、「霊言」のヒミツ

科学やこの世の論理で説明できないものとして、宗教で説かれる、魂や死後の世界といった、「霊的な存在」があります。幸福の科学では、あの世にいる霊人からのメッセージが書籍となって続々と発刊されており、書店で「公開霊言シリーズ」の書籍を見かけた方、新聞の広告をご覧になった方の中には、「霊言って、一体なんなの??」と驚かれたり、疑問を持たれている方もいらっしゃるでしょう。今日はズバリ、この『霊言』の秘密について、お伝えします。

1206回(2014-11-09 09:00:49)

愚痴をやめれば日々は変わる

幸福感に満ちた日々のために――。

親しい友人や、同僚、夫や妻との、普段の会話を思い出してみてください。日頃の鬱憤を吐き出したくて、ついつい愚痴っぽくなってしまうことって、あるものですよね。宗教的観点から説かれている、愚痴を言ってはいけないほんとうの理由、そして、愚痴が口をついて出てしまう心のあり方を、さわやかに変える仏法真理をご紹介します。「毎日を、もっと幸せな気持ちで過ごしたい」そんなあなたへ――。

1195回(2014-08-24 09:00:31)

リラックスして、心と体を休めよう

心をリラックスさせる「瞑想」の力

忙しい毎日を送っていると、どうしても目の前のことに追われ、イライラしたり、ほかの人に当たってしまったりということ、ないでしょうか。そんなときは、時折「反省」や「瞑想」、「祈り」などの時間を持つことで心をリラックスさせ、本来の自分を取り戻すことが大切だと、仏法真理の教えでは説かれています。また、こうした時間を持つことは、宗教的にみると、心身ともに健やかに生きていくためにも大事なようです。「夏の疲れが溜まっている」というみなさんに、ぜひ聴いていただきたい内容です。


1163回(2014-01-12 09:00:33)

揺れない心、不動心

宗教的視点からの「不動心」の養い方

最近では「ブレる」という言葉も使われますが、心揺らされることの多い人生のなかで、「不動の心」を持つのは、いつの時代も、憧れでもあり、また、難しいことでもあります。今回は、どんなことがあっても動じない心で過ごすための秘訣を、仏法真理の書籍から学んでいきます。

1161回(2013-12-29 09:00:03)

法話「智慧の挑戦」ダイジェスト

これからの時代に必要な真なる「智慧」とは

2013年12月14日、千葉・幕張メッセを本会場に行われた、幸福の科学「エル・カンターレ祭」で説かれた、大川隆法総裁による法話「智慧の挑戦」の模様をダイジェストでお送りします。人生で求めるべき「智慧」の意味や、真の教養人として生きていくために必要な、宗教的知識とは何かをお伝えします。

1153回(2013-11-03 09:00:28)

心の指針「知的自己実現」

「知的生活」の秘訣とは

「知的」と聞くと、「都会的で、洗練された人」というイメージも持つ人もいるかもしれません。ただ、人間が智慧を求める営みは、宗教でいう“悟りを求める”という行為の一部であると捉えることもできます。今回は、心の指針「知的自己実現」から、「知的生活」の意味や、その具体的な方法について学びます。

1150回(2013-10-13 09:00:16)

蓮の花の心

その環境の中から「一輪の花」を咲かせよ

古くから仏教では、蓮の花が親しまれてきました。泥の池の中から、美しい花を咲かせる、蓮――。実はその姿から、「人生を生きるヒント」が見てとれるんです。今回は、「蓮の花の心」と題して、「人はなぜ生まれ、生きるのか」という、誰もが一度は考える宗教的な疑問に、お答えします。

1144回(2013-09-01 09:00:06)

霊的人生観の流布をめざして

宗教が布教活動を行なう理由とは?

今回は、月刊「幸福の科学」をはじめ、幸福の科学が刊行するさまざな冊子の編集長を務めておられる天雲菜穂さんをお迎えしてお届けします。「なぜ、幸福の科学は、さまざまな冊子を作り広めているのか」「どんな思いで、宗教の冊子を作っているのか」――編集の裏側に迫ります。

1139回(2013-07-28 09:00:36)

神仏との出会い

「信仰」は無限の可能性へパスポート

宗教において説かれる、神、仏への「信仰」の大切さ。「信仰なんて、自分には縁遠いな」なんて思う方もあるかもしれません。今日は、ぜひそんな方に聴いていただきたい内容です。

感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介