「心」の検索結果

「心」の検索結果

0996回(2010-10-31 13:46:51)

心のチカラで病気を予防しよう

病を癒す心の力

朝、会社や学校に行くのが嫌で、お腹が痛くなったり、失恋して寝込んでしまったり、なんていう経験はありませんか? 毎日無理をして働いて、体の疲れが溜まっていると、心まで弱ってきてしまう――。そんなことを実感されている方もあると思います。肉体と心は相互に影響を及ぼし合っているのです。健康を保つための秘訣とは?


0993回(2010-10-10 09:00:14)

寛容さ、持っていますか?

我、必ずしも真ならず。彼、必ずしも偽ならず、悪ならず

仕事が遅い部下。いつも自慢話ばかりの上司。「なんであの人は、いつもああなんだろう!」――そんな憤る気持ち、持ったことはないでしょうか。他人の欠点がよく見えるのは、確かに、あなたが優秀であることの、ひとつの証であるかもしれません。でもここに、優秀な人の落とし穴があるといいます。「寛容な心」を身につけるためのポイントとは?


0992回(2010-10-03 13:37:50)

心の指針「感謝を求めるな」

見返りを求めない愛こそ「ほんものの愛」

自分の時間やお金を割いて、人が「喜ぶだろうな~」と思ってしたことに対して、「ありがとう」のひと言がなかったり、「そんなの気に入らない」と、気持ちを無碍(むげ)にされたらどう思いますか? 「なんだか、ちょっと損した気分になる」というのが、本当のところかもしれません。愛を与える際に陥りがちな部分について、学びを深めましょう。


0991回(2010-09-26 09:00:51)

ストロング・マインドで生き抜こう

幸福になるための「魂のコントロール法」

「何の苦労もなく、楽に、幸せに一生を過ごしたい」――そんな願いは、誰もが持つもの。でも、人生には、いいことや、楽しいことばかりではありません。苦しい時、辛い時、泣いたり、わめいたり、右往左往したりするのではなく、人生を強く、たくましく生きていくための智慧について、書籍『ストロング・マインド』を通して考えてみましょう。


0990回(2010-09-19 09:00:03)

劣等感と嫉妬

嫉妬している相手が、実は自分の理想の姿!?

誰かが評価された時、評価されなかった自分がまるで否定されたように感じることがありますね。これが嫉妬のはじまりです。自分は劣っている、という劣等感(コンプレックス)があるから、つい、卑屈になって嫉妬してしまう――。自分が努力して成長しようという道を、無意識のうちに放り出していませんか?


0988回(2010-09-05 09:00:09)

心の指針「心の平和」

人を許す大きな器を持った人間に

長い人生の間には、あなたの敵として現われてくる人も、あなたを害し続ける人も出てきます。自分の周りにいる人が、気の合う人ばかりだったらいいのですが、そうはいきません。しかし、愛と憎しみは、コインの裏表なのです。人を憎むことがなぜ悪いのか――。許すことの大切さについて考えてみましょう。


0985回(2010-08-15 09:00:02)

知っておきたい! 地獄に堕ちないためのポイント

あの世があっても困らない生き方

「地獄なんて、絵本の中の話でしょ?」と思っている方も多いかもしれませんが、実際に地獄界は存在しています。貪欲、貪りの心、つまり「奪う愛」に生きた人は、ほとんど地獄に行きます。この欲の深さをなくすためには、すでに与えられていることに感謝の気持ち、「足ることを知る心」を持つことが非常に大事です。


0984回(2010-08-08 09:00:42)

心の指針「追いつめるな」

条件付きの愛の落とし穴

親が自分の子に理想を託するのは当然だと思っている人は多いと思いますが、ここに落し穴があります。「自分は縁の下の力持ちでよいのだ。子供を育てること自体が自分の生きがいであり、それだけで十分ご褒美になった。あとは子供が幸福な人生を生きればよい」――親がそのように思っていれば、子供は逃げていきません。


0983回(2010-08-01 09:00:24)

反省で心のデトックス!

足ることを知る反省と積極性の反省

反省の習慣を持つことは、とても大切です。反省には、人間の心をキレイにする「神秘の力」があるとされています。さらに、悪霊は目には見えませんが、この世界にあって人間を迷わせている、とても厄介な存在です。この悪霊から身を護るためにも、反省はとても有効なのです。


0982回(2010-07-24 09:00:46)

この夏、体力アップで元気を取り戻せ!

社会で長く活躍できる自分づくり

体力が消耗していると、愚痴や不平不満が出やすくなります。心の健康を保つためにも、日頃から体力をつける努力をしていくことが大切です。健康に対する投資は必要経費だと考えましょう。お金が使えない場合は、時間を使うことです。体力は、家族を守るためにも、社会で長く活躍していくためにも、欠かすことのできない基礎の部分です。


0981回(2010-07-18 09:00:00)

心に余裕、持てていますか?

予習型人生を生きる心構え

仕事に、家事に、複雑な人間関係に、日々、追われてはいないでしょうか。マイナス思考に陥らず、積極的人生を歩むためにも、心に余裕を持つことが大切です。そのためには、予習型人生を生きようという心構えを持つこと。そこに余裕が生まれ、愚痴や不平不満のない生活が展開し、怒りや嫉妬のない世界が展開します。


0979回(2010-07-04 09:00:57)

心の指針「兄弟間の嫉妬」

兄弟で嫉妬する理由と、その克服マインドとは?

子どもはとにかく嫉妬します。上の子が下の子に嫉妬し、下の子が上の子に嫉妬します。子どもはとにかく欲しがるもので、親から奪い取れる量を愛情と考えます。兄弟間の不公平に異を唱えたりしますよね。兄弟間で勝者と敗者が出てきて、優劣が付くこともあるでしょう。ここを克服しなければなりません。この不幸感覚の原因とその克服方法についてお伝えします。


0977回(2010-06-20 09:00:28)

心の若さ、失っていませんか?

若々しく年を重ねていくための秘訣

心の若さを保つ秘訣として、「ハングリー精神を持つ」「日々の発見、日々の感動」「120歳計画を立てる」ということが大切です。定年退職したときこそ、第2の青年期の始まりです。「自分の実力は、どうせこのくらいだから」とか「やっても無理だ」と決めつけないで、今より一歩先の自分を目指して、足を踏み出してみませんか?


0975回(2010-06-06 09:00:14)

心の指針「余白の効用」

周りの人と調和を保つ秘訣

一人の進歩が他の人の退化、あるいは停滞にならないように、同時に他の人をも押し上げていくための工夫、努力を怠らないことが、とても大切です。自分の仕事をあまりにも完璧に追求しすぎると、他の人たちに迷惑をかけてしまうことがあります。少しは、余裕を持って、トータルで収穫が最大になる方向を目指しましょう。そのポイントに迫ります。


0974回(2010-05-30 09:00:36)

いま、子どもたちに伝えたいこと

子どもたちに、本当に教えたいこととは

子どもたちの教育のあり方が、多様化しています。公立学校教育の質の低下が叫ばれる一方で、塾産業はますます発展し、多くの子どもたちは、「昼は学校、夜は塾」という、ダブルスクール型の生活をしています。子どもに教えたいことの指針として、努力すれば道は拓かれる、知は力なり、人間の心には自らの将来を決める力がある、積極的な考え方、そして「精神」についてお伝えします。


0973回(2010-05-22 12:16:47)

うまくいっていますか? 人間関係

今、周りの人とうまくいっていますか?

最初は、うまく付き合っていたのに、相手のことをよく知るうちに「粗」が見えてきて、だんだんとギクシャクしてしまった職場の仲間、クラスメート、家族や地域の方々との人間関係を取り戻したい。そう思っているあなたに、関係改善の処方箋をお贈りします。相手の立場に立った考え方、許す心の持ち方など、具体的な心のあり方や行動についてお伝えします。


0970回(2010-05-02 09:00:55)

心の指針「人生のモデル」

自分が経験しないことでも、自分の知恵にする方法

理想の人生モデルになる人を見つけて、その人の言葉や考え方、生活習慣、仕事の仕方まで、素直にそっくり真似てみましょう。あなたの人生モデルは、他の人が何十年かかかって築き上げたスタイルを真似ることが、成功への近道です。「人生のモデル」が、まだないという人は、ぜひ見つけてみてください。


0969回(2010-04-25 09:00:03)

疲れる前に手を打とう! 疲労予防のヒント

疲労を予防して、悩みの80%を消そう!

体と心の両面から、疲労予防法について『超・絶対健康法』などの書籍からお伝えします。疲労を予防することは、悩みを無くしていくために大切なこと。体が健康で、力に満ちているときは、少々のことでは悩んだりしないと思います。また、心のアプローチからは、明るく、積極的な考え方を持っていると、長寿で健康を維持できることが多くなります。


0966回(2010-04-04 09:00:47)

心の指針「蝶の心」

自分自身を自由にするストレス解消法

現代の悩みの大部分は、「人より、よい会社に入らなければならない」「出世しなければならない」「よい学歴でなければならない」「名誉、地位、お金」などの都会的価値観からきているのではないでしょうか。一定の狭い空間に、数多くの人が、あまりにも忙しく生きているがために生まれてくるストレス。そのような状態から自分自身を解放し、蝶のように舞う、ストレス解消法のひとつをお伝えします。


0965回(2010-03-28 09:00:48)

ファイト! 新社会人

新社会人のための仕事能力アップ術

入社後、仕事が出来るようになっていく人、出来るようにならない人の違いや、段取り能力について、わかりやすくお伝えします。また、今からすぐ仕事が出来るようになる心構えとは?


感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介