「晩年」の検索結果

「晩年」の検索結果

1668回(2023/9/16,17)

敬老の日に感謝を込めて―「幸福な日々」を送るための考え方

いつまでも輝く、幸福な人生を

【今回のポイント】
◇「百二十歳まで生きよう」と思って計画を立てる
◇老いによる不調は、「意志の力」「志」で克服できる
◇「自分には、まだ何か成し遂げたいものがある」と思う人は、そう簡単には消えない
◇「明るい晩年を送る」ということを、強く、何度もイメージしておく

毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。今回は敬老の日にあわせ、日ごろの感謝と敬意を込めて、ご高齢のみなさんが幸福な日々を送れるようになるための仏法真理をお届けします!オープニングには楽曲『「エンゼル精舎」校歌(リニューアル版)』(作詞・作曲:大川隆法総裁、歌:エンゼル合唱団)も紹介します♪

★紹介御法話:「長寿を得るためには」より抜粋(書籍『生涯現役人生』所収)


1512回(2020/09/19,20)

年を重ねることの幸福

人生を輝かせる、幸せのヒント

【今回のポイント】
◇今の自分の人生を受け入れ、許していこう
◇なぜ、人生は「完璧」にはいかないものなのか
◇「幸福な晩年」をイメージすることの大切さ
◇私たちの本質は「生き通しの生命」

9月21日は敬老の日。長年、社会に尽くしてこられたご年配の方々を敬い、長寿をお祝いする日です。今回は、人生の諸先輩方に続いて、私たちも年を追うごとに人生を輝かせられるように、そのヒントとなる仏法真理を学びます。ミニコーナー「私の人生を変えた一冊」では、幸福の科学学園 那須本校 校長の竜の口法子さんにお話を伺いました。竜の口さんの人生を変えた一冊とは?ぜひ、お楽しみに!


1417回(2018-11-25 09:00:54)

心の指針「思い出の中に生きる」

ささやかな新しい思い出を、今日も作ろう

【今回のポイント】
◇年を重ねる中で訪れる、寂しさの正体
◇心の中にしまわれた「大切な人たちとの記憶」をひもとこう
◇思い出の1ページは、これからも増えていく
◇地上という世界もまた、ひと時の思い出

月刊「幸福の科学」12月号に掲載されている、大川隆法総裁書下ろしの詩編「心の指針」をご紹介します。タイトルは、「思い出の中に生きる」。「壮年期、晩年期になると…」という言葉から始まり、綴(つづ)られていく言葉のひとつひとつが、感慨(かんがい)をもって心に沁(し)みてくる…という方もあるでしょう。流れゆく時間の中で蓄積されていく、何ともいえない寂しさや辛さにそっと寄り添いながら、未来へ向けてのささやかな希望の光を指し示してくれる…そんな、心あたたまる詩編です。美しい音楽と共に、仏の愛溢れる言葉をじっくりと味わってください。

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします。
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg


1310回(2016-11-06 09:00:28)

シニアライフを輝かせよう!

晩年の生活を豊かにする智慧とは

山口での公開収録、第2部の模様を、音楽や会場でのトークの様子を交えてお送りします。テーマは「シニアライフ」。日本は、世界一の長寿国。一方で、介護制度の不足や年金問題などで、老後の生活に不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。「孤独とサヨナラするための心構え」「生涯現役の秘訣」など、いつまでも快活に、老後の生活を輝かせるヒントをお伝えします。