「仕事」の検索結果

「仕事」の検索結果

1214回(2015-01-04 09:00:38)

心の指針「仕事がはかどらない時には」

仕事がはかどらない時、考えるべきこととは

あけましておめでとうございます!今年最初の放送は、「心の指針」をお届けします。外で働いている人にとっても、家庭を守る主婦にとっても、私たちの人生のなかで毎日の大半の時間を占めているのが、「仕事」。新しいスタートを切ったこの時期だからこそ、きっとみなさんが、去年よりもっと建設的で充実した一年を送るためのヒントとなるはずです。

1204回(2014-10-26 09:00:11)

「復元力」をつける!

なかなか浮上できないあなたへ

仕事や人間関係で、失敗したり、叱られたりしたとき。傷ついたり、落ち込んだりすることってありますよね。そんなとき、「一晩寝たら忘れてしまう」なんてタフな人もいますが、繊細な人の場合、ちょっとした言葉や些細な失敗でも重く響いて、ショックを受けることもあるのではないでしょうか。仏法真理から、人生をたくましく生きる秘訣、「復元力」をご紹介します。

1202回(2014-10-12 09:00:06)

心がつくる、健やかな明日

「健康」に気を遣っていますか?

忙しい毎日を送っているみなさん。「体調を気遣う余裕がない」という人も多いでしょう。長く幸福に生きていくためには、健康であることがとても重要です。みなさんの「仕事」や「家族」のためにも、生活のなかに、身体と心を健やかに保つ工夫を取り入れてみませんか?心の面から、みなさんの健康生活をサポートする方法をご紹介します。

1176回(2014-04-13 09:00:04)

部下を育てる上司の心構え

部下の育て方に、悩んでいませんか?

組織の中で、部下や後輩を指導する「上司」の立場にある皆さん、部下の育て方に悩んでいませんか?世代も個性も能力もさまざまな部下を教え導くって、ほんとうに大変な仕事です。仏法真理から、部下を育てるシチュエーションにおける大切な心構えをお伝えします。

1171回(2014-03-09 09:00:45)

今日で先延ばしをやめよう

“先延ばし”は、もうしない!

「あの仕事をやらないとな」と思いながらも、なかなか手をつけられない。「明日でいいか」を繰り返すうちに、何日も経ってしまう。分かっているけど、なかなか直らない、仕事の先延ばし癖――。今日で克服しませんか? 仏法真理の観点から、処方箋をお伝えします。

1164回(2014-01-19 09:00:28)

続ける!勉強の極意

三日坊主、計画倒れの予防法

年初にあたって、資格の取得や仕事のスキル向上を目標に掲げ、書店で真新しいテキストや参考書を購入された方も多いのではないでしょうか。「何かを学び始めても、マスターする前に挫折してしまう」という方へ、学生から大人まで参考になる「勉強の継続」の極意を、お伝えします。

1146回(2013-09-15 09:00:43)

仕事に生きがいを持つための心がけ

今の仕事は「天命」!?

自分がやりたい仕事に就くことって、なかなか難しいですよね。就職試験がうまくいかなかったり、希望して入ったものの、思っていたものと違ったり…。今回は、日々の仕事にあまりやりがいや幸福感を感じられないという方にお届けします。


1142回(2013-08-18 09:00:04)

静かな心

焦りやイライラから開放されるには

連休などで、仕事から離れれば心が休まるという人も、休みが明けると、また仕事に追われ、人間関係にも気を使う日々が待っている――。日常生活の中で、心休まる時を得るのは、なかなか難しいことかもしれません。今回は、静かな心を保つためのヒントを仏法真理から学びます。

1133回(2013-06-16 09:00:33)

愛ある仕事に生きる

仕事の本質は「愛」

仕事に気分が乗らない――。そんな状態が続いたら、あなたならどうしますか?今回は、仕事にワクワク感を取り戻すための処方箋を学びます。

1113回(2013-01-27 04:38:40)

サバイバルする社員になろう

能力より性格が大事!?

現代においては、複雑化した政治や経済の中で心正しく生きることも、大切な悟りの一つです。書籍『サバイバルする社員の条件』をひもときながら、几帳面で正確な仕事、タイムリーな報告、メカニカルに仕事をする、といったポイントを学びます。

1085回(2012-07-15 09:00:39)

ライオン型の生き方に学ぶ

力を使うべきところを自分自身で把握する

仕事を「有用」なもの、「有益」なものにするためには、時々、「休日」という視点を思い起こさなければいけません。仕事の幹と枝葉を分けて考え、重要な2割の部分に集中しましょう。根性論だけではなく、より効率的な仕事の仕方をお伝えします。

1084回(2012-07-08 20:07:33)

仕事で潰れないための心構え

うつ病になって潰れないための心構え

仕事が原因による若い人たちのうつが増えています。不況の影響で、仕事量が増えたり、責任が重くなったりして、イライラや自己卑下などで、心が折れてしまうこともあります。そこで今回は、「うつ病の予防策」をご紹介します。

1082回(2012-06-24 09:00:32)

どうして人は働くの?

熱意を生む原動力は、大いなるものへの感謝

私たちは、社会の中で生きている限り、仕事について考えずにいることはできません。でも、そもそも人はどうして働くのでしょうか? 天命を見極め、天命に生きることの大切さをお伝えします。

1075回(2012-05-06 09:00:31)

心の指針「人材としての適否」

仕事上の良きパートナーの見つけ方

「人材」というのは、組織の中で、人を、成果を上げるための「資源」として見たときの言い方です。「適否」というのは、「適するか、適さないか」「適・不適」のこと。この「人材としての適否を見極めていく」ということは、経営者にとって、大切な仕事のひとつですが、難しいことでもあります。人材の見極め方、見極める際の心構えなどを学んでいきます。

1070回(2012-04-01 09:00:53)

心の指針「成果を求める」

「仕事ごっこ」からの脱皮

努力主義も大切ですが、成果を求める、という心がなければ、その人は、人の上に立てないし、また、立つべきではありません。「心」や「精神」、「努力」といった、目には見えない価値を大切にする人の中には、物事の「成果」に対して弱い人も多いようです。成果を求めることの大切さを学びます。

1062回(2012-02-05 09:00:21)

心の指針「自分に厳しく」

仕事に生きがいを持つ大切さ

自分を甘やかしている人は、他人から何かを奪っているのです。「自分に甘くても、やり過ごせればいいや」と生きる人は、一見楽で、要領がいいように見えますが、実は地獄行きの指定席の切符を買っているようなものです。与えられるのを待つのではなく、常にアンテナを立て、仕事は自分で発見する人生を。

1053回(2011-12-04 09:00:28)

心の指針「先延ばしをやめる」

最初の一歩を踏み出す勇気

先延ばしにすればするほど課題は山積みとなり、悩みは増えていきます。大きな仕事や気が重い仕事ほどすぐに取りかかりましょう。「忙しい」という口癖がある人は自己点検をしてみてください。その日にする仕事をリストアップして、手際よく消し込んでいく工夫を。人生をより豊かにし、未来を楽しいものに変えるためにも、努力して余裕を作り出していくことが大切です。

1050回(2011-11-13 09:00:26)

「自分は仕事ができない」と悩む人へ

相手の立場に立ってものを考えることが原点

「仕事ができない」と言っても、その中身は様々です。「要領が悪い」「飲みこみが遅い」「口下手である」「人間関係が苦手だ」……人の数ほど悩みはあると言ってもよいかもしれません。そんなあなたに、「今よりももう少し仕事ができるようになるため」のポイントをお届けします。


1044回(2011-10-02 09:00:22)

心の指針「新聞の功罪」

蜂は暗闇の中で蜜を作る

世の中のことが分からなければ、宗教本来の仕事である「人を救う」ということができなくなります。人々がどんなことに興味を持ち、どんなことに困っているかを知る必要があります。しかし、情報が氾濫し、消化不良になってしまったら、新しいものを生み出すことはできません。情報収集と一定の情報遮断、これを使い分ける必要があります。


1041回(2011-09-11 09:00:35)

厳しい時代を生き抜く

不況に打ち克つ仕事法

リストラ時代を生き延びるには、営業活動を強化することと、企画・提案能力を高めること。自分の与えられた持ち場の中で、勤勉な努力を積むことが大切です。書籍『不況に打ち克つ仕事法』をひもときながら、厳しい不況と戦うための社員の心構えを学びます。


感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介