ジャンル | もっと自分を磨きたい

ジャンル | もっと自分を磨きたい

1164回(2014-01-19 09:00:28)

続ける!勉強の極意

三日坊主、計画倒れの予防法

年初にあたって、資格の取得や仕事のスキル向上を目標に掲げ、書店で真新しいテキストや参考書を購入された方も多いのではないでしょうか。「何かを学び始めても、マスターする前に挫折してしまう」という方へ、学生から大人まで参考になる「勉強の継続」の極意を、お伝えします。

1163回(2014-01-12 09:00:33)

揺れない心、不動心

宗教的視点からの「不動心」の養い方

最近では「ブレる」という言葉も使われますが、心揺らされることの多い人生のなかで、「不動の心」を持つのは、いつの時代も、憧れでもあり、また、難しいことでもあります。今回は、どんなことがあっても動じない心で過ごすための秘訣を、仏法真理の書籍から学んでいきます。

1162回(2014-01-05 09:00:25)

心の指針「めげるな」

「めげない」心を維持する秘訣

私たちの人生を大きく飛躍させる智慧、悩み解決のヒントが示された「心の指針」。今月は、人生を野球のバッティングに例えて綴られた詩編を通して、「愚痴」や「言い訳」を排し、どんな状況においても淡々と努力を続けていくための心構えをお伝えします。

1160回(2013-12-22 09:00:10)

スランプを乗り切る心構え

優秀な人にこそ訪れる「スランプ」

「何をやってもうまくいかない」「頑張っても空回り」――人生の中で、ときに訪れる耐え忍びのときを、どう捉え、乗り越えていけばいいんでしょう? 不調の時期に自分をダメにすることなく、人生を好転させる考え方を学びます。

1159回(2013-12-15 09:00:23)

忍耐が拓く道

「忍耐」に込められた仏の念いとは

「できることなら〝忍耐〟とは縁のない人生を送りたい」というのが、多くの人の正直な気持ちかもしれません。でも、この〝忍耐〟というキーワードに、今、多くの人が読み取るべき、仏の真意があるようです。今回は、「法シリーズ」最新刊『忍耐の法』をひもときながら、仏の念いを一緒に感じてみたいと思います。

1157回(2013-12-01 09:00:24)

勇気ある人になろう

勇気が未来を輝かせる

今年もあと1カ月。書店では、新しい手帳を買う人をよく見かけます。来年の計画を立てるのにぴったりの、この時期。「人生を飛躍させたい」「もっと理想の自分に生まれ変わりたい」そんな思いを実現させる鍵は、実は“勇気”にあるかもしれません。仏法真理から、勇気ある人の心構えを学びます。

1156回(2013-11-24 09:00:55)

潜在意識の鍛え方

夢をかなえる「潜在意識」トレーニング法

強く願っているのに、なかなか実現しない――そんな夢や目標、ありませんか? そんな人は、もしかしたら、心の奥底――「潜在意識」といわれる部分で、気づかないうちに、まったく違うことを願っているかもしれません。今回は、物事を実現させる重要な鍵となる「潜在意識」について、書籍『繁栄の法則』から学びます。

1154回(2013-11-10 09:00:23)

インスピレーションを味方につける!

よいインスピレーションを受けるために

ふとした瞬間、新しい事業のアイデアがひらめいたり、問題解決の糸口が見つかったり。「インスピレーション」と言われる直観・ひらめきによって、人生を好転させる発見や気づきを得る。そんな話を聴いたことはありませんか? 仏法真理から、よいインスピレーションを受けるための方法を学びます。

1152回(2013-10-27 09:00:08)

知的自己実現のための読書法

現代の「知的巨人」が説く、ワンランク上の読書法

様々な情報が溢れる現代。知識がないばっかりに、失敗して損をしたり、恥をかいた経験、ありませんか?今回は、「もっと学生時代勉強しておけばよかった!」と後悔している方や、「もっと知性を高めたい!」と思っている方へ向けて、今月発刊された『大川総裁の読書法』も参照しながら、知的生活に生かせる「読書のポイント」をお伝えします。

1148回(2013-09-29 09:00:38)

気力を出すためのコツ

「気力」は人生の勝利の鍵

気分が乗っているときは、「よし、やるぞ!」と思えても、その気持ちを維持するのって、なかなか難しいですよね。気力が湧かないとき、みなさんなら、どう乗り切りますか? 仏法真理から「気力」を出すためのコツを学びます。

1147回(2013-09-22 09:00:47)

逆境に勝利するチカラ

その鍵は「常勝思考」にある

逆境を恐れる気持ちが、もし、自分の意欲や理想を描く力、積極的な心を小さく押し込めてしまっているとしたらーー。今回は、未来を開く力強い考え方「常勝思考」を学びます。

1145回(2013-09-08 09:00:41)

心の指針「知恵の泉」

知的生活がもたらす「幸福な人生」

自らのなかから知恵の泉がこんこんと湧き出てくる様を、みなさんはイメージすることができるでしょうか? 今回の心の指針は、私たちが持つべき心のあり方とともに、慢心への戒めが説かれます。

1144回(2013-09-01 09:00:06)

霊的人生観の流布をめざして

宗教が布教活動を行なう理由とは?

今回は、月刊「幸福の科学」をはじめ、幸福の科学が刊行するさまざな冊子の編集長を務めておられる天雲菜穂さんをお迎えしてお届けします。「なぜ、幸福の科学は、さまざまな冊子を作り広めているのか」「どんな思いで、宗教の冊子を作っているのか」――編集の裏側に迫ります。

1142回(2013-08-18 09:00:04)

静かな心

焦りやイライラから開放されるには

連休などで、仕事から離れれば心が休まるという人も、休みが明けると、また仕事に追われ、人間関係にも気を使う日々が待っている――。日常生活の中で、心休まる時を得るのは、なかなか難しいことかもしれません。今回は、静かな心を保つためのヒントを仏法真理から学びます。

1141回(2013-08-11 09:00:06)

地獄ってどんなところ?

暑い夏にピッタリの、ちょっと涼しげなテーマ!?

「地獄」――。みなさんも、昔話や絵本などで、一度は耳にしたことがあると思います。ほんとうにそんな世界が存在するんでしょうか? 仏法真理の教えに説かれる「地獄」の世界を、一緒にのぞいてみたいと思います。

1140回(2013-08-04 09:00:55)

心の指針「勇気ある人」

他人や環境に流されていませんか?

「環境に流されて、自分はこうなったと考えるタイプの人間は、愚痴や不平不満、嫉妬心や劣等感の虜となる」と説かれる今回の心の指針。どうして、不幸の原因を他人や環境に求めることが、マイナスの感情の虜になってしまうのか。仏法真理からひもときます。

1135回(2013-06-30 09:00:05)

自信を取り戻そう

「仏の子の自覚」が自信につながる

みなさんはいま、自分に自信を持てていますか?「ここのところ失敗続きで自信を失っている」という人もいるかもしれません。今回は、「最近、自信を失い気味」という人がそれを取り戻すための処方箋を、仏法真理の教えから学びます。

1129回(2013-05-19 09:00:54)

人生を輝かせる秘訣

今日という「一日」を制する方法

「人生」というと、漠然としていて、なんだか掴みどころがないような感じもしますが、そうした「人生」も一日一日の連続。今日という「一日」を輝かせるための智慧を学びます。

1128回(2013-05-12 09:00:35)

短気は治せる!

「いつも怒ってばかり」になっていませんか?

「短気なのは遺伝や性格だから治らない」そう思っていませんか?実は、怒りっぽい一面は、心次第で治すことができるんです。仏法真理から処方箋をご紹介します。

1123回(2013-04-07 09:00:40)

心の指針「欲の調節の加減」

わずかな幸福、見逃していませんか?

生きている限り「欲」そのものを完全になくすことはできませんが、「欲」が分を超えはじめると、さまざまな問題が起きてきたり、自分自身を不幸へと追いやったりしてしまいます。そうした「欲」を調節・加減するための鍵は「わずかな幸福」を発見すること――。番組でくわしく学びます。

感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介