「人生」の検索結果

「人生」の検索結果

1172回(2014-03-16 09:00:19)

自殺を減らそう

「自ら命を絶ってはいけない理由」を、答えることはできますか?

日本では、ここ十数年、年間3万人近くの方が、自殺によって亡くなっています。「人生を生きる意味とは何か」「死んだら人は、どうなるのか」――。一人ひとりに知っていてほしい霊的真実をお伝えします。また、ゲストを招き、自殺のサイン、効果的な言葉がけなど、自殺を防ぐための具体的アドバイスもいただきました。番組でご紹介している「自殺防止サイト」も、ぜひご覧ください。
「自殺防止サイト あなたに贈る真理の言葉」

1170回(2014-03-02 09:00:03)

心の指針 「決断の時」

人生のいろいろな場面で訪れる、「決断の時」。

執着が多かったり、人の目を気にしがちだったり。自分の信念に基づく、一本筋を通した生き方がなかなかできない人に、ぜひ聞いてほしい内容です。

1169回(2014-02-23 09:00:13)

“試練に打ち克つ”という生き方

望む道には試練が伴う。そんな時、どうする?

これまでの人生を振り返って、「あのとき、こんなことに興味があったけど、結局、チャレンジすることなく諦めてしまった」なんて経験、ないでしょうか。何かを始めるのは、勇気が要るものです。なぜなら、それが楽な道ではないことを、知っているからではないでしょうか。自分が望んだ方向には、それなりの試練が伴う――。そんなとき、私たちはどのような考え方でもって、人生と向き合えばいいのでしょう。仏法真理からひも解きます。

1163回(2014-01-12 09:00:33)

揺れない心、不動心

宗教的視点からの「不動心」の養い方

最近では「ブレる」という言葉も使われますが、心揺らされることの多い人生のなかで、「不動の心」を持つのは、いつの時代も、憧れでもあり、また、難しいことでもあります。今回は、どんなことがあっても動じない心で過ごすための秘訣を、仏法真理の書籍から学んでいきます。

1162回(2014-01-05 09:00:25)

心の指針「めげるな」

「めげない」心を維持する秘訣

私たちの人生を大きく飛躍させる智慧、悩み解決のヒントが示された「心の指針」。今月は、人生を野球のバッティングに例えて綴られた詩編を通して、「愚痴」や「言い訳」を排し、どんな状況においても淡々と努力を続けていくための心構えをお伝えします。

1161回(2013-12-29 09:00:03)

法話「智慧の挑戦」ダイジェスト

これからの時代に必要な真なる「智慧」とは

2013年12月14日、千葉・幕張メッセを本会場に行われた、幸福の科学「エル・カンターレ祭」で説かれた、大川隆法総裁による法話「智慧の挑戦」の模様をダイジェストでお送りします。人生で求めるべき「智慧」の意味や、真の教養人として生きていくために必要な、宗教的知識とは何かをお伝えします。

1160回(2013-12-22 09:00:10)

スランプを乗り切る心構え

優秀な人にこそ訪れる「スランプ」

「何をやってもうまくいかない」「頑張っても空回り」――人生の中で、ときに訪れる耐え忍びのときを、どう捉え、乗り越えていけばいいんでしょう? 不調の時期に自分をダメにすることなく、人生を好転させる考え方を学びます。

1159回(2013-12-15 09:00:23)

忍耐が拓く道

「忍耐」に込められた仏の念いとは

「できることなら〝忍耐〟とは縁のない人生を送りたい」というのが、多くの人の正直な気持ちかもしれません。でも、この〝忍耐〟というキーワードに、今、多くの人が読み取るべき、仏の真意があるようです。今回は、「法シリーズ」最新刊『忍耐の法』をひもときながら、仏の念いを一緒に感じてみたいと思います。

1157回(2013-12-01 09:00:24)

勇気ある人になろう

勇気が未来を輝かせる

今年もあと1カ月。書店では、新しい手帳を買う人をよく見かけます。来年の計画を立てるのにぴったりの、この時期。「人生を飛躍させたい」「もっと理想の自分に生まれ変わりたい」そんな思いを実現させる鍵は、実は“勇気”にあるかもしれません。仏法真理から、勇気ある人の心構えを学びます。

1155回(2013-11-17 09:00:15)

きらめく老後、その秘訣

「生涯現役」のための心がまえとは

「老い」というのは、日常のふとした瞬間に感じるものですよね。若い頃に比べて、忘れることが多くなったり、ちょっとしたことで疲れたり……。今回は、「なかなか老いには勝てないな」と感じている方に、ぜひ聴いていただきたい内容です。人生の後半戦にあっても、輝きに満ちた生活を送るための心得をお伝えします。

1154回(2013-11-10 09:00:23)

インスピレーションを味方につける!

よいインスピレーションを受けるために

ふとした瞬間、新しい事業のアイデアがひらめいたり、問題解決の糸口が見つかったり。「インスピレーション」と言われる直観・ひらめきによって、人生を好転させる発見や気づきを得る。そんな話を聴いたことはありませんか? 仏法真理から、よいインスピレーションを受けるための方法を学びます。

1150回(2013-10-13 09:00:16)

蓮の花の心

その環境の中から「一輪の花」を咲かせよ

古くから仏教では、蓮の花が親しまれてきました。泥の池の中から、美しい花を咲かせる、蓮――。実はその姿から、「人生を生きるヒント」が見てとれるんです。今回は、「蓮の花の心」と題して、「人はなぜ生まれ、生きるのか」という、誰もが一度は考える宗教的な疑問に、お答えします。

1148回(2013-09-29 09:00:38)

気力を出すためのコツ

「気力」は人生の勝利の鍵

気分が乗っているときは、「よし、やるぞ!」と思えても、その気持ちを維持するのって、なかなか難しいですよね。気力が湧かないとき、みなさんなら、どう乗り切りますか? 仏法真理から「気力」を出すためのコツを学びます。

1145回(2013-09-08 09:00:41)

心の指針「知恵の泉」

知的生活がもたらす「幸福な人生」

自らのなかから知恵の泉がこんこんと湧き出てくる様を、みなさんはイメージすることができるでしょうか? 今回の心の指針は、私たちが持つべき心のあり方とともに、慢心への戒めが説かれます。

1144回(2013-09-01 09:00:06)

霊的人生観の流布をめざして

宗教が布教活動を行なう理由とは?

今回は、月刊「幸福の科学」をはじめ、幸福の科学が刊行するさまざな冊子の編集長を務めておられる天雲菜穂さんをお迎えしてお届けします。「なぜ、幸福の科学は、さまざまな冊子を作り広めているのか」「どんな思いで、宗教の冊子を作っているのか」――編集の裏側に迫ります。

1143回(2013-08-25 09:00:42)

この世に生まれてきた理由

なぜ「生命」は尊いのか

みなさんは、「自分は、何のために生まれてきたんだろう」という疑問を持ったことはありますか? なかには、この疑問の回答が見つからず、自分の人生の価値を見いだせない、という人もいるかもしれません。でも――仏法真理の眼で視たなら、私たちがこの世に生まれてきたのには、ちゃんと意味があります。

1137回(2013-07-14 09:00:07)

人生に夢を描こう

夢を描く力を取り戻す

今の生活に不満があるわけじゃないけれど、自分の人生、これでいいのかな――そんな思いを持っている人、いませんか?今回は、そんな人に聴いていただきたいテーマ。夢を描くことで、人生を輝かせる方法をご紹介します。

1136回(2013-07-07 09:00:32)

心の指針「心の中の野獣」

煩悩を抑えるために必要な「霊的人生観」

食欲、情欲、怠惰な睡眠欲――。生きている限りなくなることのないこうした煩悩を、どのように抑えてゆけばいいのでしょうか。そのための鍵が、仏法真理で説かれる「霊的人生観」です。欲に振り回されずに生きていくための秘訣を学びます。

1134回(2013-06-23 09:00:34)

与える愛からはじめよう

ほんとうの愛とは「与える愛」

国や時代を超えて、すべての人が「素晴らしいもの」として認める「愛」の存在。一方、人生に「苦しみ」をつくるのもまた、「愛」の仕業だといえるのではないでしょうか。今回は「愛」をテーマに、幸福な人生を切り拓くためのヒントを学びます。

1131回(2013-06-02 09:00:18)

心の指針「先入観を白紙に戻せ」

自立した人生を送るために

生まれてよりこの方、私たちは、両親やその他の人間関係から、考え方のモノサシを得ます。ところが、大人になるにつれ、その価値観が他人を責め、自分の人生を狭めてしまうこともあります。今回は、そうした先入観を白紙に戻すための方法を学びます。

感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介